いきなりですが、皆さんは線香をあげる習慣はありますか?
そして、線香をあげる意味をご存知ですか?
私は毎日、当たり前のようにあげていますが、実は最近までその意味を考えたこともありませんでした。
今回は、線香をあげる意味をご説明してみますね。
ついでに線香の匂いにまつわる怖い実体験も添えてみます。
線香のあげ方は宗派で違いがある
線香をあげる習慣が当たり前のように身についている人も多い一方で、近年は仏壇がない家も増えてきましたよね。
今は家族全員が同じ家に暮らしている時代ではなくなりました。
仏壇はないけど、分骨してもらって写真を飾ったりお花を飾ったりと故人を供養するスペースを作っているお宅もあるのではないでしょうか?
暮らしに合わせるように、線香も多種多様になっています。
本物の火をつけるのではなく、電気が点くタイプの線香やろうそくもあります。
線香をあげるというより電気を点けるのです。
火の管理の必要がないので、不安な方は安全で良いかもしれません。
香炉も、線香を立てるのではなく寝かせるタイプがあります。
正確には、線香を立てるか寝かせるかは宗派によっても異なります。
どこまで遵守するか?ですが、本来、線香の数やあげ方もそれぞれで違うようです。
型にこだわらないのであれば、コンパクトでお部屋のインテリアとしても可愛い香炉などが売られています。
それに合わせたミニ線香もありますよ。
線香というより、アロマを楽しむようなイメージでおしゃれに見えます。
線香をあげる意味は諸説
仏様にお参りする時に線香をあげることは、誰もがいつの間にか身につけているような当たり前のことです。
線香の匂いも種類が様々で何となく楽しみがあり、私は心が落ち着きます。
もちろん煙いとか嫌いな人もいるとは思います。
この線香の匂いは、亡くなった方の食べ物という意味を成すのだそうです。
食べ物・・・何となくイメージが違いませんか?
食べ物はお供え物ではないの?と思った人もいますよね。
私もそう思いました。
お供え物はお供え物で、いいのだそうです。
毎日欠かさないのは線香ですので、やはり日常的な食べ物はこっちと考えたらよいと思います。
線香をあげる意味はこれだけではありません。
線香をあげる人の俗世にまみれた心身をその匂いによって清めるという意味があります。
線香の匂いをまとうことで、線香をあげる人が清められるという意味です。
こちらはなんかしっくりと来て、納得できる気がしますね。
そして、線香の匂いには、あの世とこの世を繋ぐ意味もあります。
線香をあげる時は、自然と亡くなった方に思いを馳せるものですからね。
その思いと、今は亡き人の魂を線香が繋ぐという意味があると言われたら、こちらもしっくり来るなと思います。
線香の値段はピンからキリまである
線香のお値段は、本当にピンキリです。
今や、線香は100均にも売っているくらいですので、安く手に入れることはいくらでも可能です。
その一方で、何万円というようなびっくりする値段の線香もあります。
私は、線香を買いに行った時、値段の違いは何なのか?と仏壇屋さんに聞いたことがあります。
それはやはり香料の違いだそうです。
高級な線香は、希少で高級な天然の香木を使っています。
ですがお値段が安いものは、人工的な香料で作られています。
香水などでも、やはり値段の違いはその香料ですしね。
《最高級品の”伽羅富嶽”塗箱入り》
伽羅(きゃら)を使った現代的な香り
↑こちらの線香の匂い、一度でいいので嗅いでみたいです。
《伽羅「永寿」貴重な香木伽羅の香り》
高貴な香木伽羅の幽玄な香り
↑同じ伽羅の香りでも、こちらは手が届きやすいお値段です。
線香の匂いで思い出した夜勤の怖い話
線香の匂いで思い出すことがあります。
看護師の夜勤ではよくある話なので、夏の怪談ほど怖くはないですが。
その日、病棟の深夜勤をしていました。
相棒と一緒にオムツ交換の為に病棟内を巡回していました。
準夜勤から引き継ぎを受けて深夜勤が始まったばかりの時間帯でした。
ある患者さんのベッドサイドに立った時に、はっきりと線香の匂いを感じました。
寝たきりで反応のないその患者さんは、良い状態ではないけれど特に悪いわけでもありませんでした。
もちろん、どの患者さんもいつどうなるかわかりませんが、私達がマークしている段階ではない方でした。
この意味は同業者だったらきっとわかるでしょう。
線香の匂いのことは、言葉にすると何となく不吉な気もして、その時は相棒に言いませんでした。
線香の匂いの元になるものは何もなく、気のせいだったと思うことにしました。
その患者さんが明け方、眠るように静かに亡くなったのです。
全ての処理が終わり夜勤が終わって、相棒に線香の匂いの話をしました。
すると彼女はとても驚いて、「実は私もあの時、線香の匂いを感じていた」と言うではないですか!
彼女も私と同様に、そんなことを口にすると何だか縁起の悪い夜勤になる気がして、黙っていたのだと。
私達は、その患者さんのベッドサイドで一緒に線香の匂いを感じ、お互いに言葉にはせずに夜勤をし、その患者さんを看取りました。
病院勤務をしていると、時々こんな出来事に遭遇するものです。
まとめ
線香をあげるという行為には、ちゃんと意味がこめられているのですね。
その意味を意識しながら線香をあげるようにすると、より心が穏やかになれるかもしれませんね。
私が夜勤で経験した話も、線香の匂いがあの世とこの世を繋ぐという意味を表しているのかもしれません。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント