PR

働き方選択!病院看護師から治験コーディネーターへの転職

看護師
スポンサーリンク

「病院の仕事を辞めたい!」と思った時、看護師は病院以外の働き方もありますよと前回の記事で書きました。

その中で、珍しい印象があるかもしれませんが意外と求人の多い「治験コーディネーター」という仕事。

看護師の資格も活かせるし、病院勤務とはまるで違って結構面白い仕事です。

今回は、私も少しやったことのある治験コーディネーターの仕事についての話です。

スポンサーリンク

SMOの治験コーディネーターは会社勤務のOL

治験コーディネーターには2通りの所属の方法があります。

あなたの勤務先の病院にその専門部門があるのでしたら、病院専属の院内治験コーディネーターがいるかもしれませんしそれが一つのパターンです。

もう一つは、治験施設支援機関(SMO)という機関に治験コーディネーターとして所属し、治験を実施する医療機関に派遣されて、そこでサポートを任されるというスタイルです。

病院で働いていると情報がないですが、SMOと呼ばれる会社はわりと多く存在します。

病院所属の場合は、プロジェクトがない時は元々の資格で仕事をすることになるのか、それとも治験室専属なのかはそこの病院次第でしょう。

しかしSMO所属の場合は、本当に会社勤務というスタイルです。

治験プロジェクトは製薬会社が医療機関と契約する為、どこで実施するかも決まっています。

その2者の間に入って、プロジェクトがスムーズに進行するように、責任医師や医療スタッフ、被験者を支援するのが治験コーディネーターの役割です。

SMOにとっては、製薬会社に依頼を受けて医療機関に治験コーディネーターを派遣し、そのプロジェクトを担当させるので、会社にとってはどちらもがクライアントということになります。

ちなみに「治験コーディネーター」の認定資格はありますが、公的な資格というわけではなく、薬剤師、臨床検査技師、看護師が一定の研修を受けたら可能な仕事です。

スポンサーリンク

治験コーディネーターの業務は医師と被験者のサポート

自分が担当するプロジェクトが決定したら、細かい打ち合わせを製薬会社と行います。

実施医療機関に週に何回出勤するのかという基本的なことは事前に決められています。

そこに派遣された治験コーディネーターにかかるコストは、プロジェクトを依頼した製薬会社が負担することになります。

そこまでの交通手段や交通費まで細かく話し合います。

会社としては、できるだけ住まいから近い医療機関の担当になるように、治験コーディネーターのグループを編成し、主担当だけでなく代理で仕事ができる副担当も決めます。

同じ会社内の治験コーディネーターであっても、そのプロジェクトに名前がない人が、臨時でその治験を扱うようなことはできないのです。

近くの病院であっても他の治験を担当していて、曜日が重なっていて担当になれない時は、少し遠方からの人でも担当になることもあります。

医療機関に出向いて行かない日はオフィス勤務で、その時は資料作りをしたりすることが殆どです。

医療機関に出向く時は何をするのか?と言えば、事前に担当医師が選んだカルテをスクリーニングして被験者候補を選別したり(被験者には病名以外に厳しい条件があります)、被験者の受診の対応をしたりします。

被験者には定期的に受診してもらう必要があり、絶対に守ってもらわないといけないことがたくさんあります。

服薬や受診のスケジュールが守られなければその被験者は治験が中止になることもあり、決められている数のデータが得られなくなります。

そのようなことにならないように、被験者をサポートしていくのも治験コーディネーターの大きな役割です。

また、担当医師にお願いすることもたくさんあるのですが、担当医師も通常業務の合間にすることですから大変です。

担当医師の負担を少しでも軽減できるように、法的に必要な書類の記録もれがないようチェックしたりサポートするのも治験コーディネーターの役割です。

スポンサーリンク

治験コーディネーターはこんな人に向いている!

宿泊で研修を受けることができる人

治験コーディネーターとして実際に仕事を開始する前に、導入研修があります。

薬事法などの講義を法定時間、受ける必要があるのです。

ただ、資格試験があるというわけではないので、研修のスタイルは会社ごとに違うと思いますが、大抵は本社に集められて1ヶ月ほど受けることになると思います。

私は地方からだったので、その間は近くのホテルに宿泊でしたが、その費用は会社から全て出ました。

結構、本格的な勉強でした。

そのようなことも苦痛にならない、学ぶことが好きな人なら新しい世界は面白いと思います。

乗り物に乗っての移動を楽しめるアクティブな人

実施医療機関には自分の家から直行直帰になることが多いので、基本的にできるだけ近くの病院やクリニックを担当させるとは思いますが、遠方のプロジェクトの担当になることがあるかもしれません。

その場合、宿泊の出張になる場合もあります。

そういうスタイルで治験コーディネーターを派遣するかどうかは、会社の方針にもよりますが、アクティブで、移動も身軽にできる人なら日々の変化もまた楽しいはずです。

書類作成などのデスクワークが好きな人

治験コーディネーターは、書類の整理や資料の作成がとても多い仕事です。

PC操作は必須になりますので、最低限のPCスキルは必要です。

プロジェクトが始まる時には、その内容を医療スタッフに説明するようなミーティングもあるので、わかりやすく工夫した資料などが作成できるとより良いです。

そんなデスクワークも好きな人には楽しいと思います。

人とのコミュニケーションスキルの高い人

被験者がスケジュールを理解できるようにきちんと説明できなければならないし、医師や医療スタッフともうまく連携していかなければなりません。

院内の治験コーディネーターなら同じ職場の人間ということになりますが、SMOの場合、自分は外部の人間であり、医療機関のスタッフとの立場の違いもわきまえなければなりません。

製薬会社も様々な人がいて、こう言っては何ですが、結構難しい人もいたりします。

治験コーディネーターは、関係者を繋ぎながら円滑に進めていかなくてはならないので、人とのコミュニケーションが得意であることがもっとも求められることだと思います。

スポンサーリンク

治験コーディネーターの求人はどこで探す?

私の場合は、直接SMOの求人にエントリーしてみました。

どこの会社もHP上で求人情報を出していると思いますので、そういうものにダイレクトにアクセスしても良いと思います。

でも、選び方がよくわからないですよね。

私も実はよくわかりませんでした。

でも、やってみたかったので、HPをあれこれ見比べて、自分で考えて選んでみました。

だけど、本当はもっと情報がある方が安心ですよね。

そこで看護師専門の転職支援コンサルトを利用すると便利です。

転職支援会社は登録無料ですので、複数登録しておいて、話しやすくて希望も伝えやすい自分に合うコンサルタントを見つけると良いと思います。

 

↓ナースパワー人材センターは情報も多く、老舗で信頼できる私のお勧めです!

業界最大全国12拠点の看護師求人サイト

 

↓いろいろなスタイルの求人情報が幅広くあります!

年間8.6万人が利用する看護師転職サイト『ナースJJ』

 

まとめ

治験コーディネーターには、元病院看護師だったという人もたくさんいます。

医療機関には行きますが、オフィス勤務の時などは本当に会社員と同じ、自分のデスクで仕事して昼休みにはランチに行くなどの楽しみ方もありますよ。

説明会などではスーツ着用のきちんとした格好をしないといけない時も多いです。

でも普段は服装自由だったり、病院の閉鎖的な雰囲気とは全く違って目からウロコなこともたくさんあります。

興味のある人は、転職の選択肢に是非検討してみてはいかがでしょうか?

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

コメント

テキストのコピーはできません。