人気の職業ランキングってありますが、あれを見ていると、時代が変わって行くのがとてもよくわかりますね。
年々新しい職業が増えている印象があります。
それだけ職業もアイデア次第と言えるのですが、看護師という職業は、順位は変動するけどなぜか人気があります。
本当に看護師になりますか?
看護師は人気職業ベスト10入り
↓私が見たのはまずこのサイト。
ここの人気職業ランキングは実にバラエティに富んでいます。
どうやら男子と女子の総合ランキングのようです。
毎年新しいランキングに更新されているようで、右の()には前回の順位があって比較できるようになっています。
↓こっちのサイト
ちょっと前のになりますが、やはり看護師がランクインしています。
こちらは、男子、女子、中学生、高校生と、カテゴリーを分けたランキングですが、中学生女子には人気ないですけど、高校生の女子のなりたい職業では2位でした。
看護師はどういう位置付けの職業か?
看護師の職業を定義付け、またその資格に関する法律を定めた「保健師助産師看護師法」というものがあります。
私が習った頃は、名称には「師」ではなく「婦」が付いていました。
「看護婦さん」と呼ばれていた時代があったのです。
昔のドラマの再放送などを観ていると「看護婦さん」が出て来ることがあって、懐かしいです。
当時は、完全に女性の職業だったのですよね。
今は、「婦」から「師」に呼称が変更になり、看護師は男子女子問わない資格として確立されています。
さて、この法律では、看護師の定義は次のように定められています。
保健師助産師看護師法 第一章 総則
【看護師の定義】
第五条 この法律において「看護師」とは、厚生労働大臣の免許を受けて、傷病者若しくはじよく婦に対する療養上の世話又は診療の補助を行うことを業とする者をいう。【保健師・助産師・看護師の免許】
第七条 保健師、助産師又は看護師になろうとする者は、保健師国家試験、助産師国家試験又は看護師国家試験に合格し、厚生労働大臣の免許を受けなければならない。
簡単に言うと、病気や怪我、または産後の人の療養生活でのお世話というのが主な仕事内容と書いてありますね。
看護師になりたい理由・なった理由
看護師という職業の魅力的なところと言えば、
- 働く場所が多数あり働き方を多少選べる
- 需要が多いので就職に困らない
- 自立して生活できるだけの収入を得られる
というようなことではないかと思います。
あらら、現実的過ぎましたか?
これは、あくまでも職業としての現実的な理由です。
「いいえ、ただ人の役に立ちたいのです。」
「人のお世話が好きなんです」という人はもちろんいます!
そもそも人間と深く関わる職業なので、「私は人が嫌いなんです」という人は無理かかなり厳しいと思います。
私は離婚歴があり、看護師の免許を取ったのはその後なので、看護師になった理由はやはり現実的に「経済的な自立」でした。
学生時代に「看護師になりたい」と思ったことは、一度もありません。
自分の将来に看護師なんてイメージもしませんでした。
そもそも、お世話が好き!いうタイプでもありません。
世間が持つ看護師の献身的なイメージ(白衣の天使!!)には、私はおそらく当てはまりません。
看護師がなぜ看護師になったのかということには、高尚な動機や理由は案外ないものだったりします。
ただ、仕事を続けていく途中では、続ける理由を自分に問うことは多い職業かもしれません。
看護師になるには何通りかのコースあり
看護師になる為には、まず看護師を養成するコースのある学校に行く必要があります。
看護師を養成する学校は豊富にあり、いろんなパターンもあります。
なので自分が行きやすいコースを選択すると良いですよ!
- 高校を卒業し看護科のある4年制大学(看護大学)に進学する
- 高校を卒業し看護師専門学校に進学する
- 高校の衛生看護科に入学し、5年制一貫教育で学ぶ
- 准看護師の学校で学び、准看護師免許を取って看護科に進学する
ざっくり挙げてみるとこのような選択になると思います。
それぞれの学校を無事卒業し、看護師国家試験に合格すれば看護師免許が取得できます。
1の看護大学は4年制ですので、卒業すれば助産師か保健師の受験資格も一緒に取れます。(受験に合格したら保健師か助産師の資格も取得)
3は、昔は衛生看護科と専攻科という形で別々に選べました。
衛生看護科3年間を終えれば、高校卒業と同時に准看護師の受験資格が取得できていました。
そして試験に合格したらあと2年専攻科に進学して学ぶか、それとも就職するかでしたが、今はそれが一緒になり5年一貫教育になっています。
4は、一度社会に出た人なども多く、働きながら学校に行くこともできるカリキュラムのところもあります。
ただ、最近は、准看護師と看護師を統一資格にする方向にあり、准看護師の養成は少なくなり、准看護師養成学校も淘汰されていってます。
ちなみに准看護師資格は「都道府県」の管轄で、都道府県資格です。(働くのは他の地域でもOK。)
看護師は「厚生労働省」の管轄で国家資格です。
現実はかなり過酷な職業
白衣を来て清楚なイメージの看護師ですが、実際は本当に重労働の肉体労働です。
憧れを抱いている女子の夢を壊すかもしれませんが。
でも重労働であることはどこにでも情報があるので、ここで書いても誰も見てないだろうし大丈夫ですよね。
看護学生のうちには、自分の中にも理想が出来上がっていきます。
「自立の為」と割り切っていた私でも、卒業の頃にはそれなりに使命感のようなものがしっかり芽生えていました。
看護学校というところはですね、そういう教育をするのですよ。
ナイチンゲールの著書も読まされますし、胸に響く経験もあるわけです。
でも決してきれいごとで務まる職業ではありません。
やりがいは十分すぎるほどあります。
だけどあまりにハードすぎて、身体もボロボロですが心も挫けることが多々あります。
徹夜しても休憩もあるかないかで、トイレに行くにもタイミングが必要、ひたすら肉体労働ですが頭もフルに使っているし。
「ミスは許されない」という意識はどんな時でもあるので、緊張感も半端ないです。
さらに、患者さんからの理不尽なクレームに加えて医師からの意味不明な罵声までがおかまいなしに飛んで来ます。
看護師には何を言っても許される状態でやつあたりされることが多いです。
燃え尽き症候群は、その体と心の消耗の果てにやって来るのです。
給料は、夜勤の数をこなせば確かに多少の余裕は持てるでしょう。
でも、なぜか世間は勘違いしているけど、夜勤手当を除けば決して高い給料ではないのですよ。
私は、文句言いつつ結局その職業に就いて生きてきましたけどね。
この職業に食べさせてもらったと言っても過言ではないでしょう。
自立するのに適した職業であることには間違いはないですね。
まとめ
私は看護師に憧れたことはないですが、昔から「看護婦さんになりたい」という女子は必ずいて、不動の人気だとは思います。
今後も多様な形で求められるだろうし、需要はなくならない職業であることに変わりないでしょう。
とりあえず資格を持っていて損はないということだけは言っておきます。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント